事務所ニュース 232
2011.2.1
TOPへもどる 次号

“厳しい時代”を乗り越えるために より良いサポートを目指し、職員一同、一丸となって取り組みます


2010年12月、2011年度の税制大綱が閣議決定され平成23年度税制改正の内容が発表されました。
その特徴は、
(1) 国税通則法を大幅改正し、納税者権利憲章を定め納税者の権利と義務を法制化する
(2) 法人税の5%減税
(3) 扶養控除廃止・給与所得控除の是正など個人所得税の増税
(4) 相続税の基礎控除縮減し増税
(5) 住民税は「応益性」を強化
(6) 消費税増税の道筋を明確化 などです。


職員一同/塩山ワイン蔵にて2011年1月末にはそれらが法案として通常国会に出されますが、これらが成立したあかつきには国民一人一人の肩にずっしりと重い税金がのしかかりそうです。その一方で、大手の黒字企業は減税の恩恵をたっぷり受けその内部留保金をますます増やす事になりそうです。
しかし、私たちが顧問をしている企業の多くは必死に経営回復のための努力をしていますが厳しい経営状態はまだまだ続きそうです。赤字経営が続く中小企業にとって「法人税5%減税」は何らのメリットもありません。
いま最も大切なことは「大手企業への減税政策」より町場の消費を増やすための経済政策をきめ細かく実行していくことではないでしょうか。企業経営も国民生活も厳しい状態が今年も続きそうですがより良い経営と節税サポートを心がけ職員一同精一杯努力をしていきたいと思います。

(永沢晃)



1月分の給与計算から、源泉徴収税額および年税額が増税になります
平成23年1月から扶養控除制度が変わりました。
(1) 0歳〜15歳の年少扶養控除は廃止され、38万円の控除額は0円
(2) 16歳〜18歳の扶養の特別扶養控除分25万円が廃止され、63万円から38万円に減額
これにより、該当年齢の子供を扶養していた方は、毎月の源泉税額が増加しますので、1月の給与を支払う時には従業員の扶養状況を再確認し、誤りの無いようにご注意下さい。

(例)月額40万円の給与の場合

  条件 扶養の人数 月額源泉税
平成22年12月まで 15歳の子1人、18歳の子1人、配偶者 3人 7,400円
平成23年1月以降 15歳の子1人、18歳の子1人、配偶者 2人 9,830円


誤った「新経済成長戦略」からの転換を

 2011年度民主党税制改正大綱は、法人税率5%引き下げ(減税額は1兆5千億円)、証券税制(分離・10%税率)継続という大企業・大資産家へのばらまき減税を行いながら、成年扶養控除廃止(23歳〜69歳、増税額は国だけでも800億円)、相続税の基礎控除縮減(5千万円から3千万円、相続人一人1千万円から600万円)等の庶民大増税を打ち出しました。

 さらに菅首相は5日、低所得者ほど負担が重くなる消費税増税について6月を目途に「政治生命をかけてやる覚悟で臨みたい」と表明、14日の再改造内閣では名うての消費税増税論者である与謝野馨氏を経済財政相に起用しました。民主党は「消費税は引き上げない」と公約し政権交代しました。消費税増税はもともと公約違反であり、昨年夏の参院選でも法人税減税とセットの消費税増税計画が国民からノーの審判を受け敗北したばかりです。「いまや自民党政権かと見まごうばかりだ」(北海道新聞)という批判が起こっています。

 この背景には、菅政権の「新経済成長戦略」路線があります。この戦略は、企業が高収益を上げるようになって初めて経済成長や消費の拡大、財政基盤が強化されるという考え方であり、そのためには国民に応分の負担(税・保険料)を求めるという財界の要望を全面的に受け入れたものです。ここには選挙公約で掲げた「国民生活第一」などの視点はまったくありません。

 小泉自公政権時代、「強い企業をもっと強くすることが成長につながる(構造改革)」という立場から、派遣労働の自由化などの労働規制緩和、大企業や大資産家への減税、中小企業つぶしと大銀行支援、社会保障改悪と庶民大増税などが推進されました。その結果、日本は経済成長しない国となり、今日の不況・長期内需停滞状況が生み出されました。その一方で資本金10億円以上の大企業は膨大な利益をため込み、「お金の使い道がない」ほど内部留保を積み増しました。この道を再びたどることは絶対に許せません。

 いま必要なことは、経済成長優先論でなく、国民生活の安定・向上を基盤として、内需の拡大好循環を軸にした自律的・安定的な経済構造への転換を図ることです。



いよいよ確定申告の季節
平成22年分の年末調整事務も滞りなく完了し、源泉所得税の納付がお済みの事と思います。

そして、これから1月31日までに
法定調書の作成(税務署への提出)
給与支払報告書・償却資産税申告書の作成
(市区町村への提出)
があります。

そして、いよいよ平成22年分確定申告の準備となります。
顧問先や関係者の皆様には、お知らせの案内をお送りいたしますが、年金の源泉徴収票や医療費領収書、各種証明書などをお早めにご準備下さいますようお願い申し上げます。



ご不明な点がございましたら、お気軽に当事務所へお問い合わせ下さい。

事務所のホームページ、毎月1日更新・是非御覧下さい

TOPへもどる 次号