前代表社員長崎真人自分史
目次へ 前のページへ 次のページへ
第一部】第九話 上級生が敬礼して通る、まるごと古着の新入生(
 
 教官は、軍司令部から派遣されてきていた配属将校です。普段から他の先生たちとは別な教官室に控えていて威厳を取り繕っていました。
  「貴様たちは真剣味が足りない」と、いきなりビンタです。誰彼なく並べておいて端からビンタを喰らわせます。ビンタをやりながら「この野郎!自由主義者め!個人主義者め!」と怒鳴るのです。自由主義が何か?個人主義とは何か?1年生には皆目解かりません。今なら、自由と個人の尊厳の大切さを当然の事として教わるところですが、この当時の子供たちにとっては、初めて耳にした不思議な言葉でした。その不思議な言葉「自由主義」「個人主義」を、軍国主義教育の先端を受け持つ配属将校に、はじめて聞かされたと言うのは、誠に皮肉な事でした。
 
「僕だって日本人」「大和魂あるさ」
 当時の事で、忘れてはならない事がもうひとつあります。
 台湾では、初等教育の段階では、大多数の台湾人の子弟のための「公学校」と、少数の日本人の子供のための「小学校」とがありました。現地の児童に日本語を教える都合上、あるいは止むを得ない差別であったと、一応は理由付けられましょう。しかし、その差別が中等学校にまで持ち越されていたのは、不合理と言わなければなりません。法制上そうなっていたのではなかったようですが、実際上の扱いとして、一中は日本人専用で、台湾人には二中が当てられ、その後、順に新設された三中、四中も明らかに日本人優先でした。