前代表社員長崎真人自分史
目次へ 前のページへ 次のページへ
第三部】第三話 激動の情勢下で()
 
西沢隆二(ひろし・ぬやま)について
 戦後の一時期の青年運動で、西沢隆二の果たした役割は大きなものがありました。彼は、治安維持法による12年の獄中生活に耐えて、戦後解放された幹部のひとりです。戦後直ちに情熱的な活動を展開し、主として青年運動と文化運動の面で強い影響力を発揮しました。
 詩人としても「ひろしぬやま」の名で独特な表現形式の詩を多く発表しました。彼の作詞による「若者よ」「われらの仲間」は、青共の集まりだけでなく、「うたごえ」のあるところどこでも必ずと言ってよいほどに愛唱されました。
 ベレー帽に赤いネクタイ、男女が腕を組んで歩く、互いに姓ではなく名前で呼び合う等、独特な風習を流行らせました。彼自身「たかじ」と呼ばせました。当時の仲間は、今でも私の事を「マヒト」と呼びます。
 
 彼の考えの基礎には、民主主義の推進のためには、戦前の封建的な習俗からの解放、抑圧されてきた人間本能の解放が必要だとの理念があったようでした。
 彼が青年層の中で、カリスマ的な権威を持ちえたのは、戦後の社会情勢に応える一面の真理があったと言えましょう。しかし、その後の情勢の激しい変転についていけず、理論の裏づけのない、独善だけが目に付くようになります。

 彼は、徳田球一に重用され、その娘と結婚したこともあって党中央に勢力を張り、後の「北京機関」でも中心的な役割を担いました。
 50年問題を克服して、党が新しい綱領の下に団結を確立する段階で、彼は理論的にも感情的にも過去の過ちにしがみつき、ついには反共キャンペーンの一翼を担うに至り、1966年第10回党大会で党から除名されました。